BM音声解説ディスクライバー養成講座

NPO法人シネマ・アクセス・パートナーズ(CAP)理事。 2006年の設立時から音声解説制作担当として、約200タイトルのスケジュール・スタッフの調整、品質管理等を行う。


音声解説との出会い


2024年から事業者による合理的配慮の提供が義務化されます。 映像コンテンツのバリアフリー化は加速するでしょう。 量と質を担保することが、事業者からもユーザーからも求められています。 まずは専門職として「ディスクライバーとは何か」から当講座で学んでみませんか。


音声解説との出会い


音声解説は「見えているものを言葉に置き換える」という意味で、映像翻訳の中では少し変わったジャンルかもしれません。一からものを作るのと同じくらい創造力が必要だと言ってよいと思います。 作品の制作者とユーザーである障がい者と一緒に内容を検討するケースでは、大変刺激も受けますし学びにもなります。 最近では作品の理解を深めるため晴眼者の利用が増えているようで、これからどのような広がりがあるのか楽しみです。


▶川手美由紀先生インタビュー

NPO法人シネマ・アクセス・パートナーズ(CAP)理事。 2006年の設立時から音声解説制作担当として、約200タイトルのスケジュール・スタッフの調整、品質管理等を行う。


音声解説との出会い


2024年から事業者による合理的配慮の提供が義務化されます。 映像コンテンツのバリアフリー化は加速するでしょう。 量と質を担保することが、事業者からもユーザーからも求められています。 まずは専門職として「ディスクライバーとは何か」から当講座で学んでみませんか。


音声解説との出会い


音声解説は「見えているものを言葉に置き換える」という意味で、映像翻訳の中では少し変わったジャンルかもしれません。一からものを作るのと同じくらい創造力が必要だと言ってよいと思います。 作品の制作者とユーザーである障がい者と一緒に内容を検討するケースでは、大変刺激も受けますし学びにもなります。 最近では作品の理解を深めるため晴眼者の利用が増えているようで、これからどのような広がりがあるのか楽しみです。


▶川手美由紀先生インタビュー

寺田のり子先生

フリーランス・ディスクライバー、 2010年より講演・講座・ワークショップなどの講師も務める。 担当した劇場公開映画は、『怪物』『東京2020オリンピック SIDE:A』『ハケンアニメ!』など約50本。


音声解説との出会い


私と音声解説制作の出会いは、ボランティアの勉強会。当時、ディスクライバーはボランティアでした。 「ちょっと面白そうかな」と気楽に覗いた世界でしたが、映像のバリアフリー化を永続的なものにするには、ディスクライバーを職業として確立することが不可欠だと気付かされました。 それ以降、意識的にディスクライバーと名乗ることにしています。


音声解説との出会い


私がディスクライバーを名乗るようになったのは、40代半ば。それまでの、またその後の様々な経験が、原稿制作に活かせていると感じています。 雑誌社で身に付けた校正の知識、アシスタント・プロデューサーとして関わった映像制作の現場、メーカーで苦闘したマーケティング・コミュニケーション、海外生活で受けた外国語の洗礼、趣味の朗読。 どんな人のどんな経験でも、積み重ねてきたものが活かせ、充実感を得られるのがディスクライバーという仕事ではないかと思っています。

寺田のり子先生

フリーランス・ディスクライバー、 2010年より講演・講座・ワークショップなどの講師も務める。 担当した劇場公開映画は、『怪物』『東京2020オリンピック SIDE:A』『ハケンアニメ!』など約50本。


音声解説との出会い


私と音声解説制作の出会いは、ボランティアの勉強会。当時、ディスクライバーはボランティアでした。 「ちょっと面白そうかな」と気楽に覗いた世界でしたが、映像のバリアフリー化を永続的なものにするには、ディスクライバーを職業として確立することが不可欠だと気付かされました。 それ以降、意識的にディスクライバーと名乗ることにしています。


音声解説との出会い


私がディスクライバーを名乗るようになったのは、40代半ば。それまでの、またその後の様々な経験が、原稿制作に活かせていると感じています。 雑誌社で身に付けた校正の知識、アシスタント・プロデューサーとして関わった映像制作の現場、メーカーで苦闘したマーケティング・コミュニケーション、海外生活で受けた外国語の洗礼、趣味の朗読。 どんな人のどんな経験でも、積み重ねてきたものが活かせ、充実感を得られるのがディスクライバーという仕事ではないかと思っています。

小山田早苗先生

フリーランス・ディスクライバー。 担当した劇場公開映画は、『翔んで埼玉』『キングダム』『THE FIRST SLUMDANK』など約30本。


音声解説との出会い


ラジオを聴いて育ち、ラジオCMの仕事に携わりました。声、音楽、サウンドエフェクト等、音で作る世界は音声解説も同じ。興味本位で始めてみたら、その面白さにはまってしまいました。皆さんにもその魅力をお伝えできればと思います。


ディスクライバーになって良かった


ディスクライバーは同じ作品の同じシーンを何度も観る必要があります。一度観ただけでは気付かないことを、繰り返し観ることで新たな発見があり、作品を深く味わうことができます。知らなかった役者さんの演技にシビれてファンになったり、自分では選ばない作品を意外と楽しめたり。最近では、SNSに「あのシーンがよかった」など音声解説の感想がアップされることが増え、視覚障がい者・晴眼者を問わず盛り上がりを感じられるのも喜びです。

小山田早苗先生

フリーランス・ディスクライバー。 担当した劇場公開映画は、『翔んで埼玉』『キングダム』『THE FIRST SLUMDANK』など約30本。


音声解説との出会い


ラジオを聴いて育ち、ラジオCMの仕事に携わりました。声、音楽、サウンドエフェクト等、音で作る世界は音声解説も同じ。興味本位で始めてみたら、その面白さにはまってしまいました。皆さんにもその魅力をお伝えできればと思います。


ディスクライバーになって良かった


ディスクライバーは同じ作品の同じシーンを何度も観る必要があります。一度観ただけでは気付かないことを、繰り返し観ることで新たな発見があり、作品を深く味わうことができます。知らなかった役者さんの演技にシビれてファンになったり、自分では選ばない作品を意外と楽しめたり。最近では、SNSに「あのシーンがよかった」など音声解説の感想がアップされることが増え、視覚障がい者・晴眼者を問わず盛り上がりを感じられるのも喜びです。